インプラント治療とMRI検査の影響について
「インプラント治療を受けているので,MRI検査を受けても大丈夫か確認してほしいと医者に言われた」
「将来MRI検査を受けられなくなるという噂を聞いたので,インプラント治療を受けるか迷っている」
このように患者様からのお問い合わせやご相談をいただき,インプラントが入っているとMRI検査が受けられないと心配なさっている方が多いと思いますが,結論から申し上げると,
歯科領域の治療で用いられるデンタルインプラントのほとんどはMRI検査を受けられます.
ただし,インプラント治療に限らず,MRI検査を受けられなくなるケースがあり,
マグネット,あるいは磁力に反応する金属が使われている場合はMRI検査を受けられません.
実は,MRI検査を受けられなくなるケースはデンタルインプラントとは無関係の場合が多いです.
ではなぜ,インプラント治療を受けているとMRI検査をする際,注意が必要なのでしょうか.
インプラントとは
世間に周知されているインプラントといえば,失われた歯を再び取り戻す歯科のインプラント治療を思い浮かべる方が多いかと思います.他にも医科領域では多くのインプラント治療が存在します.
・血管などのカテーテル
・心臓のペースメーカー
・人工弁,人工関節,人工内耳
・術後の欠損を補うシリコーン,義眼など
インプラントとは,体内に設置する医療機器の総称を意味し,使われる素材も様々で,中には精密機器を内蔵したものもあります.
MRI(Magnetic Resonance Imaging)検査とは
磁力を用いて身体の柔らかい組織を映し出す撮影方法です.CT撮影のように3D断層画像で審査することができます.磁場を発生させてデータを収集するので,その磁場を乱す,あるいは反応する素材が存在すると撮影ができなくなってしまいます.
MRI検査が受けられないケースとは
検査で発生させる磁場の影響を受ける金属素材(磁石がくっつく金属素材)が用いられている場合,撮影データをうまく収集できないだけでなく,金属の発熱が起こり火傷を負ってしまう可能性があります.
心臓のペースメーカー,人工内耳,義眼などで発生したケースがあるようで,その場合は禁忌となっていますが,近年では,MRI撮影を考慮した機器もあるため,必ずしも撮影不可とはならないので主治医に確認する必要があります.
歯科領域では,マグネットデンチャー(磁石を使った入れ歯)が該当するので,MRI撮影室に入れ歯を持ち込むことはできません.また,土台となる金属にキーパーと呼ばれる素材が使われているため,撮影のためキーパーを除去しなければならない可能性があります.
MRI撮影可能な歯科領域で用いられる素材
虫歯治療,ブリッジ,入れ歯,インプラントなど多く治療で様々な素材が使われています.
・保険診療で用いられる金銀パラジウム合金や銀合金
・自由診療で用いられる金合金
・e-max,ジルコニアなどセラミック素材
・インプラントに用いられるチタン素材
上記は問題なくMRI撮影が可能です.
しかし,撮影データに影響する可能性はあり,金属やセラミックの周囲は画像が乱れて影が映ることがありますが,診断自体に影響することは稀であるようです.
デンタルインプラント治療を受けても,MRI撮影はできます
歯科におけるインプラント治療素材の主流はチタンとセラミックです.
どちらも磁石に反応する素材ではないので,インプラント治療を受けてもMRI撮影が不可能になることはありません.
それでも医師が確認を求めるのは,正規のインプラントシステムを使っているか,マグネットを使用しているかを知りたいためで,そのような医師は慎重で丁寧な方だと思います.
まとめ
歯科でインプラント治療を受けた患者様がMRI検査を受けることに問題はありません.しかし,インプラントにマグネットを使ったオーバーデンチャーなど,注意しなければならないケースもあります.
MRI撮影の際,注意しなければならないのは体に磁石,あるいは磁石に反応する金属を身につけているかどうかです.
指輪・ピアスなどのアクセサリー,入れ歯,補聴器など取り外し可能なものは外しましょう.
ご自身で取り外しができないもの,取り外しが不可能なものを装着している場合は主治医に確認しましょう.