インプラントとは
インプラント(Implant)は歯科における補綴治療の1つとして広く知られています.医療分野では身体に埋め込まれる医療機器の総称として用いられる言葉で,心臓のペースメーカー,人工関節,人工内耳,義眼などがあります.それらと区別するため,歯科におけるインプラントは,歯科インプラント,デンタルインプラントと呼ばれることもあります.

歯科インプラント,デンタルインプラントとは
失われた歯を人工的に作られた歯で取り戻す治療です.主に3つのパーツで構成され,歯根にあたる部位をフィクスチャー,歯にあたる部位を上部構造,フィクスチャーと上部構造を接続する支台部分をアバットメントといいます.インプラント・デンタルインプラントとは,これら全体の総称として使われています.
フィクスチャーはチタン製で作られるのが主流で,チタンは生体との親和性が高く,骨とチタンは時間が経つと強固に結合するオッセオインテグレーションという現象が生じます.
上部構造はセラミックが主流ですが,費用を抑えるためにロケーターデンチャー(入れ歯)や金属で作られることもあります.
アバットメントはチタン製,またはジルコニアセラミックで作られ,部位や目的により選択されます.
「インプラント治療の流れ」や「インプラント手術の痛みや手術前後の注意点」はこちらで詳しく解説しています.
インプラントの歴史
今でこそチタン製でネジ型のインプラントがほぼ全てとなりましたが,ここに至るまで多くの素材,様々な形状でインプラントが製造・研究され,治療に用いられてきました.人工サファイアで作られたり,シリンダー状や板状のものだったり,中には一定の成果を出せたものもありましたが,最も実績を残したのがチタン製のインプラントでした.
スウェーデンのブローネマルク教授が発見した,チタンと骨が強固に結合する現象オッセオインテグレーションにより,チタン製のインプラントが研究され,ネジ型の形状が主流となり,機能性と衛生性が向上し,今では審美性と長期安定性を獲得することなりました.
インプラントとブリッジ・入れ歯との違い
インプラントは失われた歯を違和感なく取り戻し,美味しくご飯が食べられる,衛生的で審美的な治療法です.健康な歯はそのまま残すことのできる画期的な最先端医療ですが,自由診療となり費用と時間がかかります.最大の成果を出すためには審査・診断が重要で,やるべきことが多く,手術が必要となります.
他に考えられる失われた歯を取り戻す治療は,ブリッジと入れ歯があります.インプラント治療をお考えの方はそれらと比較して検討することをお勧めします.
インプラント
天然の歯と同等の形態と機能を有しますが,異なる点は天然歯には歯根と骨の間に歯根膜があり,インプラントではフィクスチャーと骨が直接結合しています.インプラントはものを噛んだ際に加わる力を緩和するクッションと噛んだものを精細に感知するセンサーがないため,噛み合わせの調整を精密に行う必要があります.
ブリッジ
保険診療が可能なケースがあります.自由診療でセラミックを選択することもできます.欠損した部位の両サイドの歯を土台として利用します.虫歯などがない健康な歯であっても土台として削って利用しなければならず,失った歯を補うために犠牲になってもらうこととなります.
入れ歯
保険診療が可能で,比較的安価に治療できます.バネのかかる歯を少々修正する必要がありますが,健康な歯をそのまま残すことができます.しかし,ご飯を食べるために大きな異物をお口の中に入れることとなり食べたものが残りやすく,特にバネのかかる歯は歯周病や虫歯になりやすくなります.
インプラントのメリット
①失った歯を違和感なく取り戻すことができる
②健康な歯はそのままの残すことができる
③ご自身の歯と同等に存在するのでいつもの歯磨きでセルフケアができる
④定期的に適切なメンテナンスを行うことにより寿命が延び,長く使うことができる
⑤ご自身の歯と同等に審美的な回復が可能
⑥骨に噛む力が加わるため,骨の吸収・減少が生じにくくなる
当院のインプラント治療の特徴は「さくらだい外川歯科医院のインプラント治療」で解説しています.
インプラントのデメリット
①自由診療となるため費用がかかる
②手術後の治癒待ち期間が長く時間がかかる
③手術が必要となり,患者様の既往や持病によっては手術が困難であったり失敗するリスクがある
④セルフケアやメンテナンスを怠るとインプラント周囲炎になるリスクがある
⑤長期間安定して使い続けるためには定期メンテナンスが必須となる
⑥使い続けることによる金属疲労など物質として避けられない寿命がある
インプラント治療にはメリットもありますが,デメリットの説明も忘れてはならないと考えており,「インプラントのデメリット」はこちらで詳しく解説しています.
インプラントの費用に関しては「インプラントの料金と分割お支払い方法」で基本症例別に詳しく解説しています.
インプラントの寿命を伸ばすために必要な「定期メンテナンスをおすすめする理由」をこちらで解説しています.
インプラントの寿命は10〜15年といわれており,「インプラントの寿命とは」で詳しく解説しています.
世界的なインプラントメーカーとインプラントシステム
世界には数多くのインプラントメーカーとインプラントシステムがありますが,トップブランドの顔ぶれはほとんど変わっていません.世界シェア上位のインプラントを取り扱っていれば製品の安心は確保できていると考えて良いと思います.マイナーなインプラントは質が悪いとはいえませんが,医療として提供するからには慎重にならざるを得ません.トップブランドが長年世界中で使われ続けている信頼は間違いないと思います.
①ドイツ,デンツプライシロナ社
アンキロスインプラントシステムとアストラテックインプラントシステムが有名で,世界で最も高いインプラント成功確率で審美性と長期安定性に信頼と実績のあるメーカーです.盛岡ではアストラテックの方が多く使われていて,当院ではアンキロスインプラントシステムを採用しています.
②スイス,ストローマン社
世界シェアトップのインプラントメーカーでインプラント生存確率が最も高く世界中で信頼されています.盛岡でも多くの歯科医院で使われています.
③スウェーデン,ノーベルバイオケア社
ブローネマルクシステムを生み出した,世界で最も老舗とされるインプラントメーカーです.盛岡でも多くの歯科医院で使われています.
④アメリカ,ジンヴィ社
盛岡でも日本でもあまり見かけないですが,世界の4大インプラントメーカーに数えられています.
インプラント手術の1回法と2回法とは
1回法
1日でフィクスチャーの埋入から上部構造の装着までを行う術式です.時間がかかるとされるインプラント治療が手術当日で完了するので,すぐにご飯が食べられて,審美的な回復も期待できるため,魅力的に感じるかもしれません.
患者様の健康状態が良好であることが条件ですが,それでも治療可能な適応範囲が狭く,難易度が高く,感染リスクが高いため,2回法に比べると成功確率が低くなってしまいます.術者の審査・診断・技術・経験に大きく左右されるためハイリスクハイリターンな術式と言えるでしょう.
2回法
インプラント手術を2回に分けて行う術式で,それぞれを1次オペ・2次オペと呼んでいます.
1次オペではフィクスチャーを埋入して縫合します.骨との結合オッセオインテグレーションを待つためです.
2次オペではヒーリングキャップを装着します.アバットメントに合わせた歯肉形態を作るためです.
治癒待ちで時間がかかり,2回も手術を受ける術式となりますが,感染リスクを抑えてそれぞれの目的を確実に達成させる方法で,インプラント手術の基本術式となっています.
まとめ
インプラントはまだ歴史が浅く,様々なコンセプトやシステムが生まれては消えを繰り返し,ようやく世界基準が固まりつつあるという印象です.
成功確率が曖昧であったり,生存確率と混同したりなど学問としてはまだまだこれからですが,世界中で研究され注目されている分野です.「インプラントの成功確率と生存確率」は,こちらで解説しています.
今まさにインプラントでお悩み・お困りの方へ,少しでも参考になったのであれば幸いです.
盛岡市桜台ニュータウン手前 さくらだい外川歯科医院 外川正洋
