お知らせ

News

インプラントの寿命とは

インプラントはどれくらいもつものなのでしょうか? 10〜15年と言われています.

インプラント治療は失った歯を違和感なく取り戻し,美味しくご飯が食べられて,衛生的で美しく回復できる魅力的な治療ですが,残念ながら一生もつものではありません.

費用も時間もかかりますので,できる限り長くお使いいただきたいです.

寿命が来た時どうするのか

インプラントを失う多くの原因は細菌感染によるインプラント周囲炎です.罹患して悪化してしまうと周りの骨がなくなってしまいます.

その場合は再治療となりますが,周りの骨が失われているとインプラント埋入手術ができないので,その前に骨造成を行うか,あるいは骨のあるところに埋入位置を変更するか,審査・診断から治療計画を立てることとなります.

破損した部位により修理が可能な場合があります.手術なしで対応できるかもしれませんので,異常があった時は早めに相談してください.

インプラントはメーカーによって内部のスクリュー形状が異なりますので,インプラント治療を受けた歯科医院で対応してもらうのが最も良いです.ですが,その医院が閉院していたり,海外で受けた治療であった場合は対応してくれる歯科医院を探さなければなりません.

その際は,入っているインプラントメーカーがわかると適切な対応ができますので,それがわかる書類などがあれば保管しておくのがいいでしょう.メーカーがわからない場合は調べますので,お時間をいただきます.

調べてもわからなかった場合,どうするのか.諦めません.

当院のケースでは海外のインプラントでしたが,幸い上部構造とスクリューが無事でスクリューの緩みが原因での脱落でした.ドライバーがあれば元に戻せるのですが,独特の形状をしていてメーカーもわからず手に入れることができず,試行錯誤して自作のドライバーで対応しました.

寿命を伸ばすためにできること

国内で使われているインプラントメーカーだけでも実に多くの種類があります.最近はネジ状の形態が主流でどれも同じに見えると思いますが,メーカーごとにコンセプトやシステムが異なり各社が鎬を削っています.その中で実績を上げたメーカーだけが生き残り続けています.

そこで,世界シェアに目を向けてインプラントメーカーを選ぶのが良いでしょう.世界中の歯科医師が選んで採用しているインプラントメーカーは信頼と実績があると判断します.

インプラントはご自身の歯と同等にお口の中に存在し続けるので,歯磨きは必須です.

一般的な歯磨きで十分ケアすることができますが,電動歯ブラシでのブラッシングを推奨します.

3ヶ月〜半年ごとの定期メンテナンスを推奨しています.セルフケアが十分できているか確認することも大切です.

特に気をつけなければならないのはインプラント周囲炎です.痛みなどの自覚症状がなく,患者様ご自身で気づくことが難しいというのが特徴で,罹患を予防するためのクリーニング,あるいは早期に発見し対策するため,定期メンテナンスは必須と考えます.

喫煙習慣はインプラントの長期安定にリスクとなると言われています.

特に術前・術後は禁煙を推奨しています.インプラントと骨の結合を阻害し,縫合した歯ぐきの治癒も遅れ,細菌感染への防御力・抵抗力が下がるとされています.

タバコの本数を減らすだけでも効果がありますので,可能な限りの節煙をお勧めします.

インプラントに強い力がかかり続けると金属疲労が早く蓄積してしまいます.睡眠中の無意識下ではマウスピースが必要となり対策が難しいですが,日中は上の歯と下の歯を接触させないようにするなどで改善を図るのが良いでしょう.

寿命が縮んでしまうこと

どのインプラントも似たようなものに見えると思いますが,一目でその品質を見分けることはできません.その製品の素材・製造方法・衛生状態・滅菌済みかなどは業者を信じるしかなく,信頼に値するメーカーで,実績のあるインプラントシステムであることは必須と考えます.

安いということは,企業努力かもしれませんが,手を抜いている可能性もあります.医療として提供するからには手間とコストがどうしてもかかってしまいます.安いマイナーなインプラントでも選択肢としてはありかと思いますが,当院ではおすすめも取り扱いもしていません.

インプラントはご自身の歯と同等にお口の中で存在し続けるので,歯磨きを怠るとインプラントの周囲にプラークが蓄積してしまいます.お口の中の細菌数が増えてしまうと病気になりやすくなってしまい,お口の環境,全身の環境が悪くなるとインプラントに悪影響となります.

インプラントに細菌が感染する疾病です.痛みなどの自覚症状がなく患者様ご自身で気づくことが難しいのが特徴で,気がついた頃には手遅れになんてこともあります.悪化してしまうと,インプラント周囲の骨がなくなっていき,インプラント全体が脱落して失うこととなってしまいます.

定期メンテナンスを怠ると,セルフケアでは除去できない歯石が蓄積していき,インプラント周囲炎のリスクが上がってしまいます.

インプラント治療後の定期メンテナンスは必須で推奨しています.セルフケアが十分行われているか確認することができ,インプラント周囲炎に罹患しているかどうか,早期に発見し,治療と対策をすることができます.

喫煙による影響として,血流が悪くなることが知られています.歯ぐきの血流が悪くなると免疫力・回復力が低下し,インプラント周囲炎のリスクが上がってしまいます.

特に術前・術後の喫煙はインプラント手術の失敗リスクを上げてしまうので,できれば禁煙をお勧めします.

インプラント破損の原因として金属疲労の蓄積があり,それが寿命となるのですが,食いしばりや歯軋りは金属疲労の蓄積を早めてしまいます.

まとめ

インプラント治療は失われた歯を違和感なく取り戻し,美味しくご飯を食べることができ,衛生的で審美的な回復を得られる魅力的な治療ですが,避けられない寿命もあり,デメリットもあります.

寿命を迎えた際の対策も可能ですが,寿命を伸ばすための対策も可能です.

少しでも長く使い続けていただくため,お手伝いさせていただければと思います.

盛岡でインプラント治療をお考えの方へ参考になればと思い,基本情報を「インプラントとは」で簡単に解説しています.

盛岡市桜台ニュータウン手前 さくらだい外川歯科医院 外川正洋