インプラントの成功確率と生存確率
インプラントを調べるとよく目にする数値で注目する方も多いかと思います.
成功(success)と生存(survival)を言葉にして並べると明確な違いがありますが,具体的にはどのような違いがあるのでしょうか.
インプラントの成功確率
成功したとされる基準を満たしクリアした数を示す割合です.
では,インプラント治療は何をもって成功したと判断されるのか.
ご飯が美味しく食べられるようになったから? 綺麗な歯が入ったから? 5年経過したから? 痛くないから? 満足しているから?
実は日本では曖昧になっており,明確な基準はありません.
世界的には米国での基準が最も有名で広く周知されており,私は以下2つの成功基準を目標に診療しております.少し難しいですが,紹介させて頂きます.
◯Zarb, Albrektssonの成功基準
- 診査時に個々の連結されていないインプラントに動揺を認めない.
- X線学的に,インプラントの周囲に透過像を認めない.
- インプラント埋入後1年以降の経年的な垂直性骨吸収が0.2mm以下である.
- インプラントによる持続的および非可逆的な徴候や症状を認めない.
- 上記条件下で,5年成功率85%を最低成功基準とする.
◯トロントシンポジウムでの成功基準
- インプラントは荷重を受けており,すべて説明することができ,患者と歯科医師の両者が満足する,機能的かつ審美的な上部構造が維持されている.
- インプラントに起因する痛み,不快感,知覚の変化,感染の徴候がない.
- 動揺度をどのように評価したのかを記載した上で,個々に連結されていないインプラントに動揺を認めない.
- 規格化された角度で撮影されたX線写真を用いて,機能開始1年以降の経年的な垂直性骨吸収が平均0.2mm以下である.
まとめると,治療完了から5年以内で,
インプラントは少しでも動いたり揺れたりしたら失敗です.
インプラントは痛みや腫れなどの異常が長期間続いたら失敗です.
インプラント周囲炎に罹患し,周囲の骨が欠損したら失敗です.
インプラント周囲炎に罹患し,出血や排膿が長期間続いてしまったら失敗です.
このように成功確率とは厳格な基準を定めハードルを上げた数値となるので,高い数値は出にくいです.
インプラントの生存確率
生存していることが条件で,お口の中に存在していればカウントされます.噛めなくてもカウントされます.壊れてても残っていればカウントされます.
賛否ありますが,生存確率は高い数値が出やすいので見栄えは良いですが,実質有益な情報ではないとされます.
まとめ
インプラントは噛めて当たり前,いかに美しく機能した状態で長期間安定して使っていただきたいと考えています.
世界基準はとても厳しいですが,患者様に当院を選んで良かったと満足していただくため,厳格に向き合い,診療しています.
盛岡でインプラント治療をお考えの方へ参考になればと思い,基本情報を「インプラントとは」で簡単に解説しています.
盛岡市桜台ニュータウン手前 さくらだい外川歯科医院 外川正洋
